Scroll Top

歯周病治療
PERIODONTICS
歯周病とは

歯周病はこれまで歯槽膿漏という言葉で表されてきました。今では歯周病という言葉が一般に普及してきました。歯周病は字からもお分かりのように、歯のまわりに起こる病気です。歯のまわりにプラークや歯石がたまると歯茎が腫れ、歯と歯茎の間の隙間が大きくなります。この隙間のことを「歯周ポケット」とよびます。歯周ポケットは、歯周病原菌が繁殖するのに適した環境であり、歯周病原菌が入り込むことで、歯茎の下にある歯を支えている骨を溶かしていく病気です。

症状が自覚できない初期段階

はじめのうちは、歯茎から血が出るといった症状しか示しませんが、進行すると歯がぐらつきはじめ、歯茎が腫れたり、膿が出たりするようになり、そして最終的には歯が抜け落ちてしまいます。歯周病は進行が通常はゆっくりしているため、歯茎の腫れ、出血あるいは退縮が生じたり、口の中がねばついたり、口臭が増したり、歯がぐらつくようになるなど、さまざまな症状が現れるにもかかわらず、自覚症状として気づくことが少ないのでSilent disease「沈黙の病気」と呼ばれています。

治療法

歯歯周病の治療はブラッシングや歯石除去によるプラークコントロール(細菌の除去)と生活習慣の改善を行います。また、進行してしまった歯周病は手術を行って失った骨や歯ぐきを再生することができます。「歯周病は治らない」、「年をとったら歯周病で入れ歯になるのは仕方ない」などと思われているかもしれませんが、適切な治療を行えば歯周病は改善することが可能です。
そして、衛生士が日々変化していく患者さんの症状を把握し、適切な処置と口腔ケアの指導を行います。

歯周病による影響
IMPACT OF PERIODONTAL
本当は怖い歯周病

今までは、歯周病は口の中だけの問題と考えられていました。しかし最近ではその影響は全身のいたるところに及ぶといわれるようになっています。
そもそも歯周病は、歯周病菌が歯と歯茎の境目に集まることからはじまります。そして歯周病菌が出す毒素によって歯茎が炎症を起こします。歯茎は毛細血管が豊富にあるため、炎症が起こると出血しやすくなるのです。
歯周病菌は、その毛細血管などから血管に入り込み、体全体へと巡っていくのです。血管以外でも歯周病菌が唾液などに溶け込むなどして、唾液を飲み込むことによって、歯周病菌が気管や肺、食道に流れ込むことが考えられます。

歯周病がリスクを高める疾患

歯周病の影響がリスクとなって、影響を与える可能性がある疾患は、主に次のようなものがあります。

心臓血管疾患

歯周病患者では、心筋梗塞や脳卒中などの心臓血管疾患を発症するリスクが高いことが指摘されています。
これは、歯周組織から分泌される炎症性サイトカインや歯周病原因菌の内毒素が入り、動脈硬化の進行に関与するためだと考えられています。2007年の報告では、歯周病治療後6カ月間は血管の拡張が進行したというレポートが発表され大変注目を集めています。

肺炎

高齢者、認知症、脳血管障害患者や、手術後などの状態では 嚥下(えんげ)反射と咳反射が低下して 歯周病原菌やその他の口腔内細菌が肺に入りやすく、誤嚥性肺炎を発症することがあります。
口腔衛生状態と誤嚥性肺炎には深い相関性があり、予防のためには、口腔内を清潔に保つことがとても大切です。寝たきりから死亡に至るほとんどのケースは、これら口腔内細菌が原因の誤嚥性肺炎と言われています。

糖尿病

歯周病は糖尿病の第6の合併症と言われ、糖尿病患者では歯周病の発症や進行のリスクが高いことがわかっています。これは、歯周組織においても、免疫機能の低下、代謝の異常、微小血管障害などが起こり、歯周病原菌に感染しやすく、組織の破壊が起こりやすくなるためだと考えられています。
また、最近では、歯周病も糖尿病へ影響を及ぼすと考えられるようになってきました。糖尿病患者の歯周病を治療することで血糖コントロールが改善し、血中HbA1c濃度がおよそ1%低下されるとの報告もあります。これは、歯周組織から分泌される炎症性サイトカインが抑制されて、インスリン抵抗性が改善されるためと考えられます。

早産・低体重児

重い歯周病に罹患した妊婦では早産による低体重児を出産するリスクが高くなるという報告があります。これは、歯周組織から分泌される炎症性サイトカインやプラスタグランジンが子宮の収縮を促進し、早産になりやすくするためだと考えられています。

歯周病予防
PREVENTING PERIODONTAL
歯周病予防で体を健やかに

歯周病は、歯と歯ぐきの境目にできる溝(歯周ポケット)に、歯周病菌が増殖する病気です。歯周病菌は歯垢(プラーク)や歯石となって、歯周ポケットにこびり付きます。そして、歯周病菌は色々な毒素を出して、歯周組織(歯を支える歯槽骨や歯ぐき)を破壊します。

歯周病患者が経験する歯茎が腫れたり出血したりする事は、この毒素が関わり、いずれ歯槽骨が溶け歯が抜けてしまうことになります。最近の検査では、虫歯よりも歯周病で歯を失う人が多いことも分かっています。いまや歯周病は、成人の約8割がかかっている国民病ですが、痛みがほとんど出ないことが特徴で、自分で気づかないうちに進行してしまうので、注意が必要です。また、全身の健康との深い関わりも注目されています。

とりわけ血管との関連は重要で、人は血管とともに老いると言われていますが、その血管に歯周病が悪影響を与えることが分かってきました。歯周病菌が出すある種の酵素は、血管に入ると血液を固めやすくする作用があり、その結果血栓ができやすく脳梗塞や心臓病を招く恐れがあります。
このことからも、歯周病予防の早期的取り組みがいかに重要かお判り頂けると思います。いまやお口の健康は、血管の健康、ひいては全身の健康にもつながると理解してほしいのです。

正しい歯磨き

歯周病の根本的な原因は歯垢(プラーク)ですので、歯磨きで歯垢(プラーク)を除去すれば歯周病を予防する事が出来るのですが、単に強く磨いたり、長く磨いただけでは歯や歯の周りに強力に付着した歯垢(プラーク)を完全に除去する事はできず、歯垢(プラーク)を除去しようと強く磨いた結果、逆に歯や歯肉(歯茎)を傷つけてしまうこともありますので注意が必要です。ではどのような歯磨き(ブラッシング)をすれば歯垢(プラーク)を確実に除去し、歯周病を予防できるのでしょうか?
これはプロに直接、指導してもらう事が1番です。口の中の状態、歯並びは1人1人違いますので、当然歯磨きの仕方も1人1人異なるのです。特に毎日、または毎食後に歯磨きをしているにもかかわらず虫歯になりやすかったり、歯周病になってしまった方は歯磨きの仕方に問題がある可能性が高いので、1度、プロに正しい歯磨きの仕方を指導してもらい、実践するようにしていきましょう。

生活習慣の改善
食生活の改善

歯周病の原因菌である歯垢(プラーク)は糖分をエサに増殖して行きますので、糖分の多い食生活を続けていると確実に歯周病へのリスクが高くなってしまうのです。
また歯周病は糖尿病と深く関わっていますので、糖尿病になりやすいような高カロリー、高脂肪、塩分、糖類が多く含まれている食事は避け、過度のアルコール、食べすぎ、偏食も控え、バランスの取れた食生活を心がける事が何よりも大切になってきます。

十分な睡眠

睡眠不足になると人間の体は抵抗力が落ちますので、 『細菌に感染しやすくなる=歯周病菌に感染しやすくなる』 となり、歯周病へのリスクが高まってしまいます。 現代人は睡眠不足になりやすく、ストレスも溜まりやすいと思いますが、歯周病に限らず健康な身体を保つためにも十分な睡眠をとり、ストレスを溜めない、溜まったストレスは早めに解消するように心がける事が非常に大切なのです。

禁 煙

たばこ(喫煙)を吸っている人は吸わない人に比べて『2~7倍』歯周病になるリスクが高いといわれており、さらにタバコは歯周病の症状を悪化させ、タバコを吸っている限り歯周病は治らないとさえ言われています。

軽い運動

運動不足は歯周病と関わりの深い糖尿病の原因ともなりますので、適度な運動を心がける事が歯周病予防にも繋がり、適度な運動は身体の抵抗力を高めてくれますので、間接的にも歯周病を予防する事に繋がるのです。